春は“肝”の季節。心と体をゆるめて、妊娠しやすい体づくりを。

春は「芽吹き」の季節。東洋医学では、春は“肝(かん)”が活発になる時期とされます。

肝は、気や血の流れをコントロールし、情緒とも深く関係する臓腑。冬にためこんだストレスや冷えをそのままにしていると、春先に「なんとなくイライラする」「生理の周期が乱れる」「不安や焦りが出る」といった不調が現れやすくなります。

とくに妊活中の方にとっては、春の肝の乱れは“妊娠しづらさ”にもつながるため、この時期のケアはとても重要です。


4月に起きやすい女性の不調

  • 月経周期の乱れ、排卵日のズレ
  • 情緒の不安定(イライラ、涙もろさ)
  • 首肩のこり、目の疲れ、耳鳴り
  • おりものや生理の異常
  • 花粉症・アレルギー症状の悪化

春の養生ポイント

① ゆるめることを意識

春は、体も心も“縮こまり”から“拡がり”へと変化する時期。過度な緊張や我慢は「肝の疏泄(そせつ)」を妨げ、気の巡りを悪くします。

→ 散歩・ストレッチ・深呼吸・アロマなど、心と体を“ふわっ”と緩める習慣を。

② 朝は少し早起きして太陽を浴びる

東洋医学では、春は陽気を取り入れるのが大切とされます。朝の光を浴びることで自律神経が整い、ホルモン分泌にもよい影響を与えます。

③ 酸味と甘味を適度にとる

肝を補う食材としては、黒酢、梅、レモン、シソなどの「酸味」、または気持ちを緩める甘味(サツマイモ、にんじん、はちみつなど)が適しています。


春の不調に使われる代表的な漢方薬

加味逍遙散(かみしょうようさん)

イライラ・情緒不安定・冷え・のぼせに。肝の気を整えながら体をあたためます。

温経湯(うんけいとう)

冷え性・生理不順・不妊体質の方に。子宮を温めながら血の巡りを改善します。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血虚・むくみ・貧血傾向の女性に。春のめまいや冷えにも。


春は妊娠力を整える絶好のチャンスです

春は「生命が芽吹く」季節。東洋医学的にみても、この時期に“気血の巡り”を整えることが、妊娠しやすい体づくりに繋がるとされています。

もし、月経の乱れや情緒の不調を感じていたら、それは体からのサインかもしれません。


ご相談はお気軽に

当店では、個々の体質やお悩みに合わせた漢方相談を行っております。


LINEで相談する

LINE相談はこちら