Skip to main content

不妊治療に実績のある成田の漢方薬局 下田康生堂不妊治療に実績のある成田の漢方薬局 下田康生堂

  • 下田康生堂のこだわり
  • 漢方相談の流れ
  • 不妊症でお悩みの方へ
  • 婦人科疾患でお悩みの方へ
  • 症状別の漢方
  • スタッフ紹介
  • 取扱商品紹介
  • よくある質問
  • アクセス
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
お問い合わせ

漢方婦人科

2019.11.29

漢方婦人科 〜生理痛2 塊が出やすい生理痛の方〜

こんにちは 成田の漢方薬局 下田康生堂です。   月経痛(生理痛)について   生理痛の鎮痛薬がテレ…

2019.11.26

漢方婦人科 〜生理痛1〜

こんにちは 成田の漢方薬局 下田康生堂です。   月経痛(生理痛)について   生理痛の鎮痛薬がテレ…

投稿のページ送り

前へ 1 … 3 4
インスタグラム

Instagram

ご要望の多かった、ちょいとつまめる漢方薬完成しました。
「焙じはとむぎ」「なつめ」「くるみ」「黒豆」「南瓜の種」を美味しく食べられるようバランスよく配合いたしました。
ヨーグルトや牛乳(豆乳)をかけて、忙しい朝の朝食や、1 食分の置き換え食にしたり、そのままおやつとしても食べることができます。
様々な栄養価が高い反面、糖質(炭水化物)が低めなので、栄養バランスを気にされている方にもお勧めです♡
#下田康生堂 
#漢方薬 
#グラノーラ 
#薬膳グラノーラ 
#薬膳
【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】 【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】
〜乳香・没薬〜
古くからアラビア半島南部から地中海沿岸の都市を結ぶ交易路は「乳香の道」と呼ばれていました。中東オマーンの遺跡は「Land of Frankincense(乳香の地)」として世界遺産にも登録されております。
古代エジプトやローマにおいて、乳香は神殿での祈りなどの宗教儀式に欠かせない焚香料として珍重されました。また、古代エジプトでは太陽神のために1日3回香がたかれ、朝は乳香を焚き、太陽が頭上にきたときには没薬が焚かれたといいます。
上記の通りお香として非常に有名な乳香・没薬ですが、中医学でも乳香と没薬はよく使用されます。
乳香と没薬は代表的な薬対であり、併せて使用することで相乗効果が期待できるのです。
医学衷中参西録には「乳香と没薬を配合して、宣通臓腑、疏通経絡する重要な薬対で、気血を併治し、全ての心胃・肋膜・股体関節の諸疼痛を治す。婦人の月経痛・月経不順も治す。・・・・」と言った記載があります(๑˃̵ᴗ˂̵)  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#暖宮
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#乳香
#没薬
#漢方
【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】 【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】
〜紅花〜
「紅花」を含む最も古い漢方処方は、『金匱要略』婦人雑病篇の「紅藍花酒方」と言われております。
この処方は紅花を酒で煎じたもので「婦人六十二種の風及び腹中血気刺痛をつかさどる」とあります。
紅花は婦人科にとって非常に重要な生薬で月経不順・冷え症・更年期障害・血行障害の治療に用いられます。日本では女性たちはベニバナから製した紅を唇につけたり、紅染めの襦袢を身につけたりしました。それは美しくみせるという効果の他に薬としての効能により血行がよくなって体が温まるなど女性の健康を保つ作用があったとも考えられます。
実際に紅花を用いた染色に携わる人の話では紅で染めていると手が温かくなってくるといいますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#暖宮
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#紅花
#漢方
#芎帰調血飲第一加減
【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】 【生命泉 -暖宮- の構成生薬の説明】
〜当帰〜
当帰の語源は「当(まさ)に帰る」
諸説ありますが子宝に恵まれなくて故郷へ返された嫁が、当帰を服用し、妊娠しやすい体調へ整えてから夫の元へ帰る。または出産後なかなか体調がすぐれない嫁が、当帰で体調を回復して故郷から夫の元へ帰る。などの意味があるといわれています。
西洋ハーブでは当帰は「Angelicaアンジェリカ」と呼ばれ、昔から使われていたハーブです。
「Angelica」の語源は「Angel」からきているそうです。天使のように婦人の諸病に効く聖薬という意味があるそうです。
漢方薬でも婦人病の要薬として四物湯や当帰芍薬散など多くの繁用処方に配合されています(๑˃̵ᴗ˂̵)  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#暖宮
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#当帰
#Angelica
#漢方
当帰って生薬の形として一番好きだなと感じる土曜の午後(〃ω〃)
当店では日本の当帰農家を応援し、生産技術を守るお手伝いを少しでもしたいという想いから日本産の大和当帰を使用しております。  #漢方薬局
#漢方薬
#漢方
#生薬
#下田康生堂
#中医学
#東洋医学
#当帰 
#大和当帰 
#当帰芍薬散
漢方薬局 下田康生堂は成田市出身で元サッカー選手の船山 祐二君が代表を務めるFUNAJUKUの『スポーツの力で成田市全体を盛り上げていきたい』という趣旨に共感し、FUNAJUKUを応援しております⚽️
小さいお子様がいる方は一度レッスンを受けてみてはいかがでしょうか!
サッカーがより好きに、より上手くなること間違いなし!
お子様の健全なる精神は健全なる身体に宿ります!  #funajuku 
#船山祐二 
#下田康生堂 
#漢方薬
#成田市
#元プロサッカー選手が直接指導
今日の虎 薬局内のどこかに虎ちゃん 今日の虎  薬局内のどこかに虎ちゃんがいます🐯
虎の骨は虎骨(ココツ)という生薬になります。
虎骨酒という有名な薬酒に使用されております。(今は輸入も販売もできませんが、昔は日本でも販売されていました)
リウマチなどに効果があると言われています。  #下田康生堂 
#成田山 
#漢方薬局 
#漢方 
#漢方薬
#表参道
#成田市
#不妊症 
#虎 
#中国
#虎骨酒 
#中薬
#中国好き
#中药
#中医学
最近買った本
古代から近現代までの中国の性愛書をまとめた本です。
こちらも中医学に興味がある人は読んで損はなし。
#下田康生堂
#漢方薬
#漢方薬局 
#中医学
#読書 
#艶書 
#中国好き
最近買った本
面白いしタメになります(๑˃̵ᴗ˂̵)
中医学が絡んだ歴史エッセイみたいな感じです。
中医学に興味がある人は読んで損はなし。
#下田康生堂
#漢方薬
#漢方薬局 
#中医学
#読書 
#本草春秋
#中国好き
【生命泉 -ayur bath- の構成生薬の説明】
〜竜脳〜  最後の生薬紹介はリュウノウです。
お塩ではありません。
フタバガキ科リュウノウコウの樹脂などを加工したもので、幹内の空隙に純粋な結晶状で発見される蝋白色の芳香物質になります。  竜脳は価格が非常に高価なため、使用するかどうか非常に悩みましたがサンプルを使われた秋定先生のパワーが違うという一言で採用が決まりました(๑˃̵ᴗ˂̵) 生命泉を使用された方から「墨の香りがする」という感想をいただくことがございます。
墨を固める際に膠を使用するのですが、膠の匂いを消すために竜脳は使用されているのです。そのため生命泉は墨のような香りがするのですね。
このスッキリとした清涼感のある香りが、書に向かう方の気持ちを落ち着けているのかもしれません。  また竜脳は楊貴妃が身に付けていた香りとしても有名です。 「繊細で気品のある香り」と言う言葉が最も似合う生薬が竜脳になります。  ご購入は
https://www.enishilanka.com
または
https://www.s-kouseidou.jp/product/ayurbath/  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#竜脳
#生理痛
#不妊症
#漢方
#足湯
【生命泉 -ayur bath- の構成生薬の説明】
〜白豆蒄〜
ビャクズクと読みます。  白豆蔲もややこしい生薬でして
似たような生薬に小豆蔲(ショウズク)と言うものがあります。  香辛料として使用されるのは小豆蔲の方で有名なカルダモンがそうです。  白豆蔲もカルダモンと同じような非常に良い香りがします。
その良い香りからインドやサウジアラビアでは媚薬として利用されていたそうです。  漢方薬では芳香化湿薬に分類され、胃腸の緊張をほぐし、消化を促す働きがあります。
実際、生命泉を作っているとその香りでお腹が空いてくるほどです(๑・̑◡・̑๑)
また気の流れを良く働きもあるのでストレス過多などにも非常に良い働きをしてくれる生薬になります。  漢方薬では香砂養胃湯や三仁湯などに含まれております。  ご購入は
https://www.enishilanka.com
または
https://www.s-kouseidou.jp/product/ayurbath/  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#白豆蔲
#小豆蔲
#カルダモン
#生理痛
#不妊症
#漢方
#足湯
【生命泉 -ayur bath- の構成生薬の説明】
〜川玉金〜
センギョクキンと読みます。  非常にややこしい生薬でして、系統的にはウコン属に所属する生薬です。
有名なウコン属の生薬には
春ウコン→姜黄(キョウオウ)
秋ウコン→鬱金(ウコン)
紫ウコン→莪朮(ガジュツ)
川玉金(センギョクキン)
があります。  川玉金は中国では鬱金といい
姜黄は中国では姜黄といい、日本では鬱金と呼ばれています。
書いている側から頭が混乱して来ますΣ(-᷅_-᷄๑)  香辛料として使用するターメリックは秋ウコンになりますね。  もちろん全て漢方薬の材料である生薬になりますが、それぞれ働きが異なります。
今回使用している川玉金は活血薬に分類され、理気作用もありますので瘀血による生理痛などに用います。  ご購入は
https://www.enishilanka.com
または
https://www.s-kouseidou.jp/product/ayurbath/  #ENISHI
#下田康生堂
#生命泉
#アーユルヴェーダ
#中薬
#中药
#成田山
#漢方薬局
#川玉金
#生理痛
#不妊症
#漢方
#足湯
Instagramでもっと見る
下田康生堂トップページへ
〒286-0028 千葉県成田市幸町487

JR線『成田駅』より徒歩10分

富里IC or 成田 ICから8km

詳しいアクセス
0476-22-4160

営業時間 9:00〜17:00
定休日:水曜日・第2第4金曜日

タップで電話できます

LINEでもお悩み相談
来店予約が可能です

LINE相談を詳しく

©︎ 2019 下田康生堂株式会社 All Rights Reserved.

先頭に戻る