妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)
無月経とは
無月経は、月経がない状態と定義されます。
無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。
病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。
無月経の分類
病的無月経は約3~4%に認められると言われております。
病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。
見せかけの無月経 | 1.処女膜閉鎖症 2.腟閉鎖・腟欠損 3.腟中隔症(腟横中隔) 4.頸管閉鎖症 |
---|---|
子宮性無月経 | 1.先天性子宮欠損症 2.結核性子宮内膜炎 3.幼児期 Asherman 症候群 |
卵巣性原発性無月経 | 1.純型性腺形成異常(46XY) 2.性腺形成異常 a)Turner 症候群(45XO) b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY) 3.卵巣形成異常(46XX) a)ovarian aplasia(afollicular) b)ovarian hypoplasia(follicular) 4.原発性 FSH 不応症候群 |
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経 | 1.視床下部性原発性無月経 2.Kallmann 症候群 3.Frohlich 症候群 4.Laurence-Moon-Biedl 症候群 |
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経 | 1.真性半陰陽(卵巣+精巣) 2.女性(仮性)半陰陽(卵巣) 副腎性器症候群 3.男性(仮性)半陰陽(精巣) 精巣性女性化症候群 |
三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋
三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋
西洋医学的対処法
1:低容量ピルの使用
2:カウフマン療法
3:排卵誘発剤の使用
漢方医学的対処法
漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)
「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。
張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。
器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。
次回以降タイプ別に記載させていただきますね。