年末年始の営業に関して

年末年始の営業のお知らせ
お客様各位

拝啓 平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
下記の通り、2023年12月28日から2023年12月31日までお休みとさせていただきます。
大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
今後もお客さま健康管理の一助となるよう知識の向上、サービス向上に取り組んでまいります。
新年も引き続きのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具

 

〜年末休業期間〜
2023年12月28日(木曜日)
2023年12月31日(日曜日)

*1月は1月1日から営業しております。

 

時節柄、ご多忙のことと存じます。

くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけください。

 

来る年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

 

臨時休業のご案内

臨時休業のお知らせ

お客様各位

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
下記の通り、2023年11月22日から2023年11月23日までお休みとさせていただきます。
大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

休業期間中もお問い合わせを承っておりますが、返信につきましては休業明けより順次対応いたしますのでご了承ください。

お客様にはご不便とご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

〜休業期間〜
2023年11月22日(水曜日)
2023年11月23日(木曜日)

 

 

漢方婦人科 〜無月経6〜

妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)

 

無月経とは

無月経は、月経がない状態と定義されます。

無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。

病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。

 

無月経の分類

病的無月経は約3~4%に認められると言われております。

病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。

 

見せかけの無月経1.処女膜閉鎖症
2.腟閉鎖・腟欠損
3.腟中隔症(腟横中隔)
4.頸管閉鎖症
子宮性無月経1.先天性子宮欠損症
2.結核性子宮内膜炎
3.幼児期 Asherman 症候群
卵巣性原発性無月経1.純型性腺形成異常(46XY)
2.性腺形成異常
a)Turner 症候群(45XO)
b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY)
3.卵巣形成異常(46XX)
a)ovarian aplasia(afollicular)
b)ovarian hypoplasia(follicular)
4.原発性 FSH 不応症候群
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経1.視床下部性原発性無月経
2.Kallmann 症候群
3.Frohlich 症候群
4.Laurence-Moon-Biedl 症候群
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経1.真性半陰陽(卵巣+精巣)
2.女性(仮性)半陰陽(卵巣)
副腎性器症候群
3.男性(仮性)半陰陽(精巣)
精巣性女性化症候群

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

視床下部性無月経1)間脳性腫瘍(頭蓋咽頭腫ほか),脳底動脈瘤
2)外傷,放射線障害
3)全身性・消耗性疾患,内分泌疾患
4)視床下部疾患(Fröhlich 症候群など)
5)Chiari-Frömmel 症候群,Argonz-del-Castillo 症候群
6)薬剤性(ドパミン拮抗薬,セロトニン増加薬など)
7)心因性(ストレスなど)
8)摂食障害(anorexia nervosa など),体重減少
9)GnRH 欠損・機能障害
10)原因不明視床下部機能低下
下垂体性無月経1)Sheehan 症候群
2)下垂体腫瘍
3)GnRH 受容体異常,LH 遺伝子異常,FSH 欠損症など
4)下垂体腫瘍外科的治療後
卵巣性無月経1)早発卵巣機能不全
2)染色体異常(Turner 症候群など)
3)外科的治療,放射線治療,薬物(抗がん薬など)治療後
多嚢胞性卵巣症候群
子宮性無月経1)Asherman 症候群
2)子宮内膜炎
3)頸管癒着
その他異所性ホルモン分泌腫瘍など

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

 

 

西洋医学的対処法

1:低容量ピルの使用

2:カウフマン療法

3:排卵誘発剤の使用

 

漢方医学的対処法

漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)

「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。

張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。

器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。

 

主な病因病機

体内で必要なものが不足している(精血・腎気・気血など) 肝腎不足・気血虚弱・陰虚血燥など
体内でものが詰まっている(気血の滞り・痰湿など) 気滞血瘀・痰湿阻滞など

痰湿阻滞による無月経

現れやすい症状 肥満体型である。

疲労、倦怠感がある・顔や足がむくみやすい・帯下が多いなど

 

といった特徴があります。

体内の余分な水分が痰となり、気血の運行を妨げてしまい、無月経となってしまいます。

 

そのため、痰湿阻滞による無月経の場合は健脾燥湿化痰・活血調経の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

四君子湯合蒼附導痰丸加味があります。

 

人参 白朮 茯苓 甘草 蒼朮 香附子 陳皮 天南星 枳穀 半夏
神曲

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜無月経4〜

妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)

 

無月経とは

無月経は、月経がない状態と定義されます。

無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。

病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。

 

無月経の分類

病的無月経は約3~4%に認められると言われております。

病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。

 

見せかけの無月経1.処女膜閉鎖症
2.腟閉鎖・腟欠損
3.腟中隔症(腟横中隔)
4.頸管閉鎖症
子宮性無月経1.先天性子宮欠損症
2.結核性子宮内膜炎
3.幼児期 Asherman 症候群
卵巣性原発性無月経1.純型性腺形成異常(46XY)
2.性腺形成異常
a)Turner 症候群(45XO)
b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY)
3.卵巣形成異常(46XX)
a)ovarian aplasia(afollicular)
b)ovarian hypoplasia(follicular)
4.原発性 FSH 不応症候群
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経1.視床下部性原発性無月経
2.Kallmann 症候群
3.Frohlich 症候群
4.Laurence-Moon-Biedl 症候群
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経1.真性半陰陽(卵巣+精巣)
2.女性(仮性)半陰陽(卵巣)
副腎性器症候群
3.男性(仮性)半陰陽(精巣)
精巣性女性化症候群

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

視床下部性無月経1)間脳性腫瘍(頭蓋咽頭腫ほか),脳底動脈瘤
2)外傷,放射線障害
3)全身性・消耗性疾患,内分泌疾患
4)視床下部疾患(Fröhlich 症候群など)
5)Chiari-Frömmel 症候群,Argonz-del-Castillo 症候群
6)薬剤性(ドパミン拮抗薬,セロトニン増加薬など)
7)心因性(ストレスなど)
8)摂食障害(anorexia nervosa など),体重減少
9)GnRH 欠損・機能障害
10)原因不明視床下部機能低下
下垂体性無月経1)Sheehan 症候群
2)下垂体腫瘍
3)GnRH 受容体異常,LH 遺伝子異常,FSH 欠損症など
4)下垂体腫瘍外科的治療後
卵巣性無月経1)早発卵巣機能不全
2)染色体異常(Turner 症候群など)
3)外科的治療,放射線治療,薬物(抗がん薬など)治療後
多嚢胞性卵巣症候群
子宮性無月経1)Asherman 症候群
2)子宮内膜炎
3)頸管癒着
その他異所性ホルモン分泌腫瘍など

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

 

 

西洋医学的対処法

1:低容量ピルの使用

2:カウフマン療法

3:排卵誘発剤の使用

 

漢方医学的対処法

漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)

「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。

張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。

器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。

 

主な病因病機

体内で必要なものが不足している(精血・腎気・気血など) 肝腎不足・気血虚弱・陰虚血燥など
体内でものが詰まっている(気血の滞り・痰湿など) 気滞血瘀・痰湿阻滞など

陰虚血燥による無月経

現れやすい症状 経血量が徐々に減少し、最終的に月経が停止。

火照り・顔面の紅潮・寝汗・空咳など

 

といった特徴があります。

体内の冷却物質が少なくなることで熱が生じ、無月経となってしまいます。

 

そのため、陰虚血燥による無月経の場合は養陰清熱調経の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

加減一陰煎があります。

 

生地黄 白芍 麦門冬 熟地黄 甘草 知母 地骨皮

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜無月経3〜

妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)

 

無月経とは

無月経は、月経がない状態と定義されます。

無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。

病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。

 

無月経の分類

病的無月経は約3~4%に認められると言われております。

病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。

 

見せかけの無月経1.処女膜閉鎖症
2.腟閉鎖・腟欠損
3.腟中隔症(腟横中隔)
4.頸管閉鎖症
子宮性無月経1.先天性子宮欠損症
2.結核性子宮内膜炎
3.幼児期 Asherman 症候群
卵巣性原発性無月経1.純型性腺形成異常(46XY)
2.性腺形成異常
a)Turner 症候群(45XO)
b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY)
3.卵巣形成異常(46XX)
a)ovarian aplasia(afollicular)
b)ovarian hypoplasia(follicular)
4.原発性 FSH 不応症候群
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経1.視床下部性原発性無月経
2.Kallmann 症候群
3.Frohlich 症候群
4.Laurence-Moon-Biedl 症候群
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経1.真性半陰陽(卵巣+精巣)
2.女性(仮性)半陰陽(卵巣)
副腎性器症候群
3.男性(仮性)半陰陽(精巣)
精巣性女性化症候群

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

視床下部性無月経1)間脳性腫瘍(頭蓋咽頭腫ほか),脳底動脈瘤
2)外傷,放射線障害
3)全身性・消耗性疾患,内分泌疾患
4)視床下部疾患(Fröhlich 症候群など)
5)Chiari-Frömmel 症候群,Argonz-del-Castillo 症候群
6)薬剤性(ドパミン拮抗薬,セロトニン増加薬など)
7)心因性(ストレスなど)
8)摂食障害(anorexia nervosa など),体重減少
9)GnRH 欠損・機能障害
10)原因不明視床下部機能低下
下垂体性無月経1)Sheehan 症候群
2)下垂体腫瘍
3)GnRH 受容体異常,LH 遺伝子異常,FSH 欠損症など
4)下垂体腫瘍外科的治療後
卵巣性無月経1)早発卵巣機能不全
2)染色体異常(Turner 症候群など)
3)外科的治療,放射線治療,薬物(抗がん薬など)治療後
多嚢胞性卵巣症候群
子宮性無月経1)Asherman 症候群
2)子宮内膜炎
3)頸管癒着
その他異所性ホルモン分泌腫瘍など

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

 

 

西洋医学的対処法

1:低容量ピルの使用

2:カウフマン療法

3:排卵誘発剤の使用

 

漢方医学的対処法

漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)

「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。

張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。

器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。

 

主な病因病機

体内で必要なものが不足している(精血・腎気・気血など) 肝腎不足・気血虚弱・陰虚血燥など
体内でものが詰まっている(気血の滞り・痰湿など) 気滞血瘀・痰湿阻滞など

腎気不足による無月経

現れやすい症状 初潮が遅めであった。経血量が徐々に減少し、最終的に月経が停止。

発育が不十分・腰膝がだるい・めまい・耳鳴り・倦怠感・夜間尿が多いなど

 

といった特徴があります。

腎気不足(女性ホルモンの不足)により、衝脈・任脈がうまく機能せず、無月経となってしまいます。

 

そのため、腎気不足による無月経の場合は補腎益気・調理衝任の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

加減蓯蓉菟絲子丸があります。

 

熟地黄 肉蓯蓉 覆盆子 当帰 枸杞子 桑寄生 菟絲子 艾葉

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜無月経2〜

妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)

 

無月経とは

無月経は、月経がない状態と定義されます。

無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。

病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。

 

無月経の分類

病的無月経は約3~4%に認められると言われております。

病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。

 

見せかけの無月経1.処女膜閉鎖症
2.腟閉鎖・腟欠損
3.腟中隔症(腟横中隔)
4.頸管閉鎖症
子宮性無月経1.先天性子宮欠損症
2.結核性子宮内膜炎
3.幼児期 Asherman 症候群
卵巣性原発性無月経1.純型性腺形成異常(46XY)
2.性腺形成異常
a)Turner 症候群(45XO)
b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY)
3.卵巣形成異常(46XX)
a)ovarian aplasia(afollicular)
b)ovarian hypoplasia(follicular)
4.原発性 FSH 不応症候群
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経1.視床下部性原発性無月経
2.Kallmann 症候群
3.Frohlich 症候群
4.Laurence-Moon-Biedl 症候群
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経1.真性半陰陽(卵巣+精巣)
2.女性(仮性)半陰陽(卵巣)
副腎性器症候群
3.男性(仮性)半陰陽(精巣)
精巣性女性化症候群

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

視床下部性無月経1)間脳性腫瘍(頭蓋咽頭腫ほか),脳底動脈瘤
2)外傷,放射線障害
3)全身性・消耗性疾患,内分泌疾患
4)視床下部疾患(Fröhlich 症候群など)
5)Chiari-Frömmel 症候群,Argonz-del-Castillo 症候群
6)薬剤性(ドパミン拮抗薬,セロトニン増加薬など)
7)心因性(ストレスなど)
8)摂食障害(anorexia nervosa など),体重減少
9)GnRH 欠損・機能障害
10)原因不明視床下部機能低下
下垂体性無月経1)Sheehan 症候群
2)下垂体腫瘍
3)GnRH 受容体異常,LH 遺伝子異常,FSH 欠損症など
4)下垂体腫瘍外科的治療後
卵巣性無月経1)早発卵巣機能不全
2)染色体異常(Turner 症候群など)
3)外科的治療,放射線治療,薬物(抗がん薬など)治療後
多嚢胞性卵巣症候群
子宮性無月経1)Asherman 症候群
2)子宮内膜炎
3)頸管癒着
その他異所性ホルモン分泌腫瘍など

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

 

 

西洋医学的対処法

1:低容量ピルの使用

2:カウフマン療法

3:排卵誘発剤の使用

 

漢方医学的対処法

漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)

「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。

張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。

器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。

 

主な病因病機

体内で必要なものが不足している(精血・腎気・気血など) 肝腎不足・気血虚弱・陰虚血燥など
体内でものが詰まっている(気血の滞り・痰湿など) 気滞血瘀・痰湿阻滞など

気血虚弱による無月経

現れやすい症状 月経周期が徐々に長くなり、色が淡く・量が少なく、最終的に月経が停止。

息切れ・食欲不振・髪の毛が抜けやすい

 

といった特徴があります。

消化器系(脾胃)の働きが低下することで、気血を作ることができなくなり、月経を起こすための血液がなくなるために無月経となってしまいます。

 

そのため、気血虚弱による無月経の場合は益気養血調経の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

人参養栄湯加減があります。

 

人参 黄耆 白朮 当帰 桂心 甘草 橘皮 熟地黄 遠志 白芍
五味子 茯苓

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜無月経1〜

妊娠していないのに3カ月以上月経がみられない方(無月経)

 

無月経とは

無月経は、月経がない状態と定義されます。

無月経は生理的無月経と病的無月経に分類され、生理的無月経は、初経前・閉経以降ならびに妊娠・産褥・授乳期における無月経を現します。

病的無月経は、性成熟期における月経の消失と考えられます。

 

無月経の分類

病的無月経は約3~4%に認められると言われております。

病的無月経は15歳までに初潮が来ない原発性無月経と月経が認められていたにも関わらずその後3 カ月以上月経が存在しない続発性に分類されます。

 

見せかけの無月経1.処女膜閉鎖症
2.腟閉鎖・腟欠損
3.腟中隔症(腟横中隔)
4.頸管閉鎖症
子宮性無月経1.先天性子宮欠損症
2.結核性子宮内膜炎
3.幼児期 Asherman 症候群
卵巣性原発性無月経1.純型性腺形成異常(46XY)
2.性腺形成異常
a)Turner 症候群(45XO)
b)Turner 症候群(モザイク型)(XO/XX,XO/XY)
3.卵巣形成異常(46XX)
a)ovarian aplasia(afollicular)
b)ovarian hypoplasia(follicular)
4.原発性 FSH 不応症候群
視床下部・前葉系の異常による原発性無月経1.視床下部性原発性無月経
2.Kallmann 症候群
3.Frohlich 症候群
4.Laurence-Moon-Biedl 症候群
インターセックス・アンドロゲンによる原発性無月経1.真性半陰陽(卵巣+精巣)
2.女性(仮性)半陰陽(卵巣)
副腎性器症候群
3.男性(仮性)半陰陽(精巣)
精巣性女性化症候群

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

視床下部性無月経1)間脳性腫瘍(頭蓋咽頭腫ほか),脳底動脈瘤
2)外傷,放射線障害
3)全身性・消耗性疾患,内分泌疾患
4)視床下部疾患(Fröhlich 症候群など)
5)Chiari-Frömmel 症候群,Argonz-del-Castillo 症候群
6)薬剤性(ドパミン拮抗薬,セロトニン増加薬など)
7)心因性(ストレスなど)
8)摂食障害(anorexia nervosa など),体重減少
9)GnRH 欠損・機能障害
10)原因不明視床下部機能低下
下垂体性無月経1)Sheehan 症候群
2)下垂体腫瘍
3)GnRH 受容体異常,LH 遺伝子異常,FSH 欠損症など
4)下垂体腫瘍外科的治療後
卵巣性無月経1)早発卵巣機能不全
2)染色体異常(Turner 症候群など)
3)外科的治療,放射線治療,薬物(抗がん薬など)治療後
多嚢胞性卵巣症候群
子宮性無月経1)Asherman 症候群
2)子宮内膜炎
3)頸管癒着
その他異所性ホルモン分泌腫瘍など

三國雅人,他.研修医のための必修知識.内分泌疾患.日産婦誌.2002; 54: N552-711)より抜粋

 

 

 

西洋医学的対処法

1:低容量ピルの使用

2:カウフマン療法

3:排卵誘発剤の使用

 

漢方医学的対処法

漢方薬では無月経のことを「閉経」と呼んでいきます。(普段用いる生理が終わってしまった状態の閉経のことは「絶経」と言います)

「閉経」(無月経)に関する最も古い記述は『内経』に「女子不月」「月事不来」という記載があります。

張景岳による婦人科専門書『景岳全書』婦人規では「血枯」「血隔」とに分けて記述されております。

器質的に異常がない場合、漢方薬をうまく用いていくことで治療効果がしっかり現れてきます。

 

次回以降タイプ別に記載させていただきますね。

 

 

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)〜まとめ〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

 

 

流産を繰り返しやすい方(不育症)1
流産を繰り返しやすい方(不育症)2
流産を繰り返しやすい方(不育症)3
流産を繰り返しやすい方(不育症)4
流産を繰り返しやすい方(不育症)5
流産を繰り返しやすい方(不育症)6
流産を繰り返しやすい方(不育症)7
流産を繰り返しやすい方(不育症)8

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)8〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

血瘀による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

皮膚に艶がない、舌の色が紫がかっている

 

といった特徴があります。

子宮に癥瘕(下腹部にできる塊の総称で子宮筋腫や卵巣膿腫などが含まれます)があることで胎児の成長・発育を妨げてしまいます。

 

そのため、血瘀により繰り返す流産の場合は袪瘀消癥・固衝安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

桂枝茯苓丸合寿胎丸があります。

 

桂枝 茯苓 牡丹皮 桃仁 芍薬 菟絲子 桑寄生 続断 阿膠

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

緊急事態宣言下の営業に関して

こんにちは

成田の漢方薬局 下田康生堂です。

 

緊急事態宣言下での営業のお知らせ(2021年1月8日~)

 

漢方薬局 下田康生堂をご利用いただき誠にありがとうございます。
緊急事態宣言期間中も通常通り営業いたします。
また、店頭でのお客様の感染予防対策として以下のように取り組んでおります。

 

1)電話・ライン・ZOOMでのご相談

ご来店だけでなくお電話・ライン・ZOOM等でのご相談も可能ですので、臨機応変に対応させていただきます。

 

2)感染予防対策

入店の際にマスクの着用と手指の消毒へのご協力お願い致します。
当店はご予約優先とさせていただいておりますので、ご予約のないお客様のご来店につきましては、店内での混雑状況に応じて入店をお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。
また、相談時間の短縮などをさせていただく場合もございますのでご了承くださいませ。

 

3)発熱・咳などの症状のある方へ

 

2次感染の拡大防止の観点より発熱・咳などの症状のある方のご相談は、電話・ライン・ZOOMのみで承ります。

来局された患者様へ安心してご相談をさせていただくため、何卒ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)7〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

血熱による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

妊娠後に不正出血・顔色が赤い・口が乾きやすい・便秘気味など

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために衝脈・任脈が熱により乱され胎児を養うことができず起こる流産になります。

 

そのため、血熱により繰り返す流産の場合は清熱養血、滋腎安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

保陰煎合二至丸があります。

 

生地黄 熟地黄 白芍 山薬 続断 黄芩 黄柏 甘草 女貞子 旱蓮草

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)6〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

気血虚弱による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

めまい、かすみ目・疲労感・無力感・顔色が白い・息切れなど

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために衝脈・任脈が栄養不足となり胎児を養うことができず起こる流産になります。

 

そのため、気血虚弱により繰り返す流産の場合は益気養血、固衝安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

泰山盤石散があります。

 

人参 当帰 白芍 熟地黄 続断 黄芩 黄耆 白朮 糯米 炙甘草
川芎 縮砂

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)5〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

脾腎虚弱による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

腹部に下垂感がある・食欲がない・めまい、耳鳴りが気になる・腰膝が怠い・便が緩めなど

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために重要な腎(子宮)の働きと、妊娠を維持させるために重要な帯脈が維持できなくなることで衝脈・任脈も維持できなくなり起こる流産になります。

 

そのため、脾腎虚弱により繰り返す流産の場合は補腎健脾、養血安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

安奠二天湯があります。

 

人参 熟地黄 白朮 山薬 山茱萸 扁豆 炙甘草 杜仲 枸杞子

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)4〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

 

腎精不足による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

妊娠後に腰膝がだるい、踵の痛みを伴うことがある、手足が暑くなりやすい、眩暈・耳鳴りなどを感じる、便が固め、顔色が赤いなど

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために重要な腎(子宮)の働きが低下していることで起こりやすい流産になります。

 

そのため、腎精不足により繰り返す流産の場合は補腎填精、固衝安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

育陰湯があります。

 

熟地黄 山茱萸 白芍 海螵蛸 続断 桑寄生 阿膠 亀板 女貞子 山薬
杜仲 牡蛎  

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)3〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

 

腎陽虚による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

妊娠後に腰膝がだるい、冷え、眩暈・耳鳴りなどを感じる、頻繁な睡眠時の排尿、便が緩い、顔色が白いなど

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために重要な腎(子宮)を温めていく働きが低下していることで起こりやすい流産になります。

 

そのため、腎陽虚により繰り返す流産の場合は温補腎陽、固衝安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

腎気丸加減があります。

 

熟地黄 山茱萸 山薬 茯苓 牡丹皮 桂枝 附子 菟絲子 杜仲 白朮

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)2〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することはほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼び、頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

主な病因病機

「胞脈は腎に系る。衝脈・任脈の二脈はともに胞中より起こる」という考え方があります。

胎児はすべてを母体の腎系に頼り気血を養い、衝脈・任脈がこれをまとめているという考えです。

つまり父母の腎系が元気でない。また、気血が不足していると胎児を守ることができなくなり、「滑胎」(流産)が起きやすくなってしまいます。

 

腎気不足による流産

現れやすい症状 繰り返す流産

妊娠後に腰膝が怠い、眩暈・耳鳴りなどを感じる、頻繁な睡眠時の排尿、顔色が暗い

 

といった特徴があります。

胎児を守っていくために重要な腎(子宮)の働きが低下していることで起こりやすい流産になります。

 

そのため、腎気不足により繰り返す流産の場合は補腎健脾、固衝安胎の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

補腎固衝丸があります。

 

菟絲子 続断 白朮 鹿角霜 巴戟天 枸杞子 熟地黄 縮砂 党参 阿膠
杜仲 当帰 大棗

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

漢方婦人科 〜流産を繰り返しやすい方(不育症)1〜

流産を繰り返しやすい方について(不育症)

 

流産とは

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。

定義としては、妊娠22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。

 

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患と言われております。

下記の図のように30代後半からは、流産率は加齢にともない著しく上昇します。この時期の流産は胎児の染色体異常が原因であることが多いと言われています。

 

年齢区分妊娠例数流産例数流産率(%)
24歳以下901516.7
25~29歳6737411.0
30~34歳6516510.0
35~39歳2615420.7
40歳以上923841.3
合計176724613.9

虎ノ門病院産婦人科 1989.1~1991.7 データ

母体年齢と流産 周産期医学 vol21 no.12, 1991-12

流産の原因

早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。

つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。この場合、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することは、ほとんどありません。

 

繰り返す流産

反復流産

流産の繰り返しが2回の場合を「反復流産」と呼びます。頻度は2~5%と言われています。

 

習慣流産

流産を3回以上繰り返した場合を特に「習慣流産」と言います。

流産は誰にでもおこる病態です。しかし、3回以上繰り返す場合は1%程度の頻度であり、両親に何らかの疾患が隠れていることもあります。

血液検査で判明する疾患、子宮のかたちの異常、カップルの染色体異常、免疫学的なものなどが原因として知られていますが、原因がはっきりしない場合も多いとされています。

 

西洋医学的対処法

1:ホルモンの異常・内科の病気に対して

原因に応じて、ホルモンを補充したり、調整したりする薬を使います。

2:子宮のかたちの異常

子宮頸管無力症は、子宮頸管を縛る処置を行います。

3:カップルの染色体異常・免疫学的なもの

残念ながら現時点で、根本的な治療法はありません。

 

漢方医学的対処法

繰り返す流産を漢方薬では「滑胎カツタイ」と呼んでいきます。

また妊娠12週以内に胎児が亡くなることを「堕胎」、12~28週以内に亡くなることを「小産」または「半産」と区別していきます。

 

「滑胎」「堕胎」「小産」の臨床に関しての記述は『金匱要略』『脈経』をはじめ多くの歴代の医書に記載がされております。

 

次回以降詳しく説明をさせていただきます。

 

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

腰痛が気になる方 まとめ〜

腰痛が気になる方

 

寒くなってくると増えてくるお悩みの一つに「腰痛」があります。

西洋医学では腰痛の15%程度が原因が特定でき、残りの85%は原因不明と言われております。

 

原因となる代表的な病気としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症などが挙げられます。

 

残りの85%程度は原因がはっきりせず、長時間中同じ姿勢を続けたり、腰や背中の筋肉が緊張し続けたとき、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。また寒さで筋肉が硬直することで神経が刺激されて痛みが起こりやすくもなります。

そのような原因不明の腰痛の場合は鎮痛薬や湿布薬を貼ってごまかしながら生活していくしかありません。

 

漢方薬では1000年以上前に書かれた『諸病源候論』などで「卒腰痛(急性の腰痛)」「久腰痛(慢性の腰痛)」と分類し、『三因方』では腰痛の病機について書かれております。

 

腰痛が気になる方は体に負担の少ない漢方薬で治療することもできますのでお気軽にご相談くださいね。

 

 

腰痛が気になる方1
腰痛が気になる方2
腰痛が気になる方3
腰痛が気になる方4
腰痛が気になる方5
腰痛が気になる方6
腰痛が気になる方7
腰痛が気になる方8

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

腰痛が気になる方 その8

腰痛が気になる方

 

寒くなってくると増えてくるお悩みの一つに「腰痛」があります。

西洋医学では腰痛の15%程度が原因が特定でき、残りの85%は原因不明と言われております。

 

原因となる代表的な病気としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症などが挙げられます。

 

残りの85%程度は原因がはっきりせず、長時間中同じ姿勢を続けたり、腰や背中の筋肉が緊張し続けたとき、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。また寒さで筋肉が硬直することで神経が刺激されて痛みが起こりやすくもなります。

そのような原因不明の腰痛の場合は鎮痛薬や湿布薬を貼ってごまかしながら生活していくしかありません。

 

漢方薬では1000年以上前に書かれた『諸病源候論』などで「卒腰痛(急性の腰痛)」「久腰痛(慢性の腰痛)」と分類し、『三因方』では腰痛の病機について書かれております。

瘀血による腰痛

 

痛みの種類 固定性の刺すような痛みを感じる
その他 痛む場所にしこりを感じたり、圧痛を感じることがある

 

といった特徴があります。

血の流れが滞ることで腰を養うことができなくなり腰痛が生じている状態です。

 

 

 

そのため、瘀血による腰痛の場合は活血化瘀・止痛の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

血府逐瘀湯があります。

当帰 生地黄 桃仁 紅花 枳殻 赤芍 柴胡 甘草 桔梗 川芎
牛膝

 

 

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら

 

 

腰痛が気になる方 その7

腰痛が気になる方

 

寒くなってくると増えてくるお悩みの一つに「腰痛」があります。

西洋医学では腰痛の15%程度が原因が特定でき、残りの85%は原因不明と言われております。

 

原因となる代表的な病気としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症などが挙げられます。

 

残りの85%程度は原因がはっきりせず、長時間中同じ姿勢を続けたり、腰や背中の筋肉が緊張し続けたとき、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。また寒さで筋肉が硬直することで神経が刺激されて痛みが起こりやすくもなります。

そのような原因不明の腰痛の場合は鎮痛薬や湿布薬を貼ってごまかしながら生活していくしかありません。

 

漢方薬では1000年以上前に書かれた『諸病源候論』などで「卒腰痛(急性の腰痛)」「久腰痛(慢性の腰痛)」と分類し、『三因方』では腰痛の病機について書かれております。

腎虚による腰痛 〜腎陰虚〜

 

痛みの種類 運動により増悪し、休息により軽減する。腰がだるく力が入らない
その他 微熱、手のひらや足の裏に熱感を感じる、寝汗など

 

といった特徴があります。

腎気が弱くなることで、密接につながる腰を養うことができなくなり腰痛が生じている状態です。

 

 

 

そのため、腎陽虚による腰痛の場合は滋補腎陰の漢方薬を中心に使用していくことになります。

代表的な漢方薬として

 

左帰丸があります。

熟地黄 山茱萸 山薬 枸杞子 菟絲子 鹿角膠 亀板膠 牛膝

漢方薬で期待できることはこちら

 

 

婦人科系コラム一覧

 

 

オンラインでの漢方相談はこちら